一人一人が主役の毎日

一人一人が主役の毎日

一人一人が主役の毎日

障がい福祉サービス事業所

news立花園からのお知らせ

利用される一人ひとりを大切にし、
安心して楽しく通える場所を提供します。

立花園は、平成19年8月、障がい・ハンディのある方が、地域・社会の中で充実した生活が実現できるよう支援サポートすることを目的としてスタートしました。
その後、地域の要望も受けながら利用者ひとりひとりの個性を大切にし、ニーズ・能力に沿った支援計画・生活訓練・職業訓練・学習を通して、利用者の自己実現・自立を目指して支援をしています。
今後はそれに加え、地域に根ざし、開放された福祉事業を目指すとともに、利用者・地域・関係機関をつなぐネットワーク創りにも努めてまいります。

1日のスケジュール

  • 8:00〜

    送迎

  • 9:30〜

    到着・準備・ラジオ体操・朝礼

  • 9:50〜

    生活訓練・作業訓練・学習
    *途中10分間お茶休憩

  • 12:00〜

    昼食・歯磨き・昼休み

  • 13:00〜

    生活訓練・作業訓練・学習
    *途中10分間お茶休憩

  • 15:00〜

    掃除

  • 15:20〜

    終礼

  • 15:30〜

    帰宅
    *送迎有

年間行事

  • 1月成人祝い・新年会
  • 4月花見
  • 8月立花園祭り
  • 12月忘年会

その他各月レクリエーション等

ご利用までの流れ

  • STEP.01相談申込
    役場・区役所・市役所の福祉課または相談支援事業者に相談します。
  • STEP.02申請
    支給の申請を行うと、現在の生活や障がいの状況について調査(アセスメント)が行われます。
  • STEP.03審査判定
    調査結果を元に審査・判定を行い、どの位サービスが必要な状態か(障がい支援区分)が決められます。
  • STEP.04認定通知
    障害支援区分や利用する人の状況、申請者の要望などをもとに、サービス支給量などがきまり、通知・受給者証が交付されます。
  • STEP.05契約
    利用するサービスごとに、利用に関する契約をします。
  • STEP.06サービス利用
    サービスの利用を開始します。

1

就労継続支援B型

自立生活と社会参加を目指して、皆で笑顔で挑戦!
利用者さんの意欲を応援します。

支援概要

就労継続支援B型は就労移行支援事業等を利用したが、一般企業等の雇用に結びつかない人や一定年齢に達している人に就労の機会等を提供すると共に、生産活動などの機会を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

  • 就労経験がある人で、年齢や体力面で雇用される事が困難になった人
  • 50歳に達している人、障害基礎年金1級受給者
  • ①及び②に該当しない人で、就労移行支援事業者によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている人

「生活リズムを身につけたい」「仲間をつくりたい」「働きたい」等の気持ちを応援し、地域充実した社会生活を送る為の支援を行います。

サービス内容

  • ■施設内就労
    洗濯作業・紙箱組み立て作業
  • ■施設外出就労
    施設外就労は、利用者の方と職員がユニットを組み、企業様から請け負った作業をその企業内で行う活動になります。
    将来の就労に向けての支援のひとつとなります。
  • ■その他の支援
    余暇活動支援(レクリエーション・創作活動の提供)
    外出訓練(買物・公共機関の利用・マナー等)
    社会資源活用支援(福祉制度・ハローワークの利用等)
    生活相談支援(日常生活等での困りごと等の相談)

2

生活介護

安心して通える居場所を!
能力・可能性の広がりを応援します。

生活介護

支援概要生活の質の向上を目指します。

日常生活に必要な行動の訓練 → 習慣化 → 生活習慣の習得 → 生活能力の向上

生活介護は常時介護を必要とする障がい者に対し、主として昼間において、施設で食事・身体・排泄等の介護、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。

サービス内容

  • ■排泄・食事等の介助
    その方の「やる気」「能力」を奪うことなく、プライバシーに配慮しながら、その方に必要な介助をします。
  • ■相談及び助言
    生活等に関する相談を受け、それに対する助言をします。
  • ■機能訓練
    ラジオ体操 / ストレッチ / 歩行訓練 / 言語訓練 / コミュニケーション能力の訓練等
  • ■生産活動
    紙袋の持ち手の取り付けや底板入れ等
  • ■創作活動
    カレンダー作り等の創作活動

3

地域生活支援事業

(日中一時支援事業)

サービス内容

  • ■日中一時支援
    日中において監護する者がいないため、一時的に見守り等の支援が必要な障がい者の方の日中における活動の場を提供します。
    また、事業所の体験としての利用もしていただけます。

4

指定特定相談支援

相談支援事業所さや

福祉サービスを利用するときに相談できる窓口として「相談支援事業所」でも無料で相談することができます。
例えば、こんな悩みや疑問はありませんか。

  • 自分や家族の場合にはどんなサービスを利用できるのだろう
  • 福祉サービスを利用したいけれど、どこに行って何をすればいいのかわからない

障がいがある人が福祉サービスを利用するにあたって相談を専門に受け付けている機関なので、このような疑問や悩みに対応しています。
具体的には障がいのある本人や保護者などの相談に対応したり、必要な情報を提供したり、福祉サービスの利用をサポートしたり、社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導)や社会生活力を高めるための支援(人間関係、健康管理、金銭管理等)等の地域で生活していくために必要な援助をします。

サービス内容

  • ■基本相談
    障がい児・者からの相談に応じ、必要な情報の提供・助言等のほか、必要な便宜を提供します。
  • ■サービス利用支援(計画相談)
    障がい者が障害福祉サービスを利用する際に事業者等との連絡調整を行い、サービス等利用計画を作成します。
  • ■継続サービス利用支援
    一定期間ごとにモニタリングを行い、必要に応じてサービス利用計画の見直しを行います。

施設概要

Equipment outline

施設名
障がい福祉サービス事業所 立花園
開所
平成19年8月1日
所在地
〒811-0102
福岡県糟屋郡新宮町大字立花口字名子山2171-2
TEL
092-963-2311
相談支援事業所さや 092-405-8433
FAX
092-963-1020
アクセス
新宮町コミュニティバス利用 「佐屋」バス停下車徒歩3分

Contactお問い合わせ・ご相談

各施設の利用相談はもちろん
施設見学や体験入所のお問い合わせは随時承っております。

お問い合わせ時間 平日 9:00〜17:00

メールでのお問い合わせ
info@reve-fukuoka.com